鼬になり貂になり いたちになりてんになり 強くなったり優しくなったりと 手を変え品を変え色々とやってみる事。 鼬(いたち) ネコ目イヌ亜目イタチ科イタチ属の動物。 小柄ながら非常に凶暴な性質で自分よりも大きい鶏やウサギなどにも襲い掛かる。 貂(てん) ネコ目イヌ亜目イタチ科テン属の動物。 毛皮は高級品で高値で売れるのでもめ事を防ぐため 《貂狩りは二人で行くな》 と言う諺が猟師に伝わるほど。 [0回]PR 戴く物は夏も小袖 いただくものはなつもこそで もらえるものは不用品であってもどん欲にもらう事。 小袖は冬に着るものなので 夏の暑い日には必要のないものですが 欲深い者は今必要のないものでも もらえるものはいくらでも貰おうとする事から。 小袖(こそで) 昔は綿の入った合わせ仕立ての着物の事をこう呼ぶ。 綿が入っているので冬の防寒衣として使用される。 [0回] 痛し痒し いたしかゆし やってみたいがやれば困る事情もあり どちらにしたらいいか迷ったり苦しんだりする事。 かけば痛く、かかなければ痒いという状況で どちらを選んでも良い面と悪い面があり決断に困る状況から。 [0回] 板子一枚下は地獄 いたごいちまいしたはじごく 船乗りの仕事の危険性を語ったもの。 船の足下にある板一枚下は海になっているので その板に何らかの異常があり外れたり穴が空いたりすると 海に沈んでしまうという事から。 [0回] 痛くもない腹を探られる いたくもないはらをさぐられる やましい事をしていないのにあれこれと疑惑をかけられること。 腹痛があるわけでもないのに ここが痛いか?そこが痛いか?などと探られる事から。 疚しい(やましい) 後ろめたい事。 良心に恥じる行為をしている事。 後ろめたい(うしろめたい) 自分に悪い点がある事。 [0回] 痛くも痒くもない いたくもかゆくもない 何をされても何の影響もない事。 損得の利害関係が発生しない事。 平静でいられるという事。 平静(へいせい) 心がおちつき静かな事。 苛立ちや動揺などの無い状態。 [0回] 痛い上の針 いたいうえのはり 悪い出来事が起きているときに重ねて悪い出来事が起こる事。 悪い事は連鎖して起こりやすいという事。 痛いと思っている場所にさらに針が刺さるという事から。 針(はり) 金属・竹・角などを材料とし細長く先が鋭く尖っている道具。 何かを縫ったり止めたりするときに使用される。 釣りなどに使用される物。 持ち運びやすく安価に販売できることから 豊臣秀吉も武士になる前は針売りをしていたそうです。 [0回] 磯の鮑の片想い いそのあわびのかたおもい 一方的な片想いの事。 鮑の貝殻は1枚しかなく2枚貝のようにちょうど合わせになるものがない事から。 片思い(かたおもい) 自分に興味のない人に対して一方的な恋愛感情を抱く事。 片恋(かたこい)とも言う。 両想いの事は諸恋(もろごい)と言います。 [0回] 磯際で舟を破る いそぎわでふねをやぶる 物事が完成間近で失敗してしまう事。 終了間際で気を抜いてしまい大事が起こる事。 船が港近くまで来ていてもう航海も終わるというときに難破してしまう様から。 磯際(いそぎわ) 海岸沿い。 磯のそば。 波打ちぎわ。 磯(いそ) 石の多い海岸。 波をかぶったり流れに現れたりする岩石。 [0回] 急ぎの文は静かに書け いそぎのふみはしずかにかけ 急ぎの手紙は重要な用事であることが多いので 書き誤りや書き洩らしなど無いよう きちんと落ち着き丁寧に確認をしたほうが良いという事。 誤変換(ごへんかん) 現代では手紙の代わりにメールなどで相手と連絡を取りますが 誤変換で送信し恥ずかしい思いをされる方も多いそうです。 これもきちんと確認をしてから送信しましょう! [0回]