"い"カテゴリーの記事一覧 家柄より芋茎 いえがらよりいもがら 家柄が良くても本人に何も実力がなければ芋茎ほどの値打ちはないという事。 能力もないのに家柄や血統などだけを誇るようなつまらない人物をあざける言葉。 家柄(いえがら) 家の格式。 その血統に対する社会的な評価。 [0回]PR 家売れば釘の値 いえうればくぎのあたい 買うときは大きな費用が掛かる家も 売る時になると材料費などの費用程度の価値しかなくなるというもの。 捨て値でしか売れないというもの。 捨て値(すてね) 損を覚悟して売る値段。 捨て売り。 [0回] 言うは易く行うは難し いうはやすくおこなうはかたし 口ではいくらでも理想を語れるが いざ実行しようとすると理想通りにはいかず難しいものだという事。 口で言うほど実行する事は簡単ではないという事。 難し(かたし) 簡単にできるものではない事。 めったにない、まれな事。 [0回] 言うなり地蔵 いうなりじぞう 自分の意見がなく人の言いなりになってしまう人の事。 主義主張のない人やお人よしなどに使われる。 イエスマンの事。 イエスマン 権力のあるものに従いなんでもハイハイと従う人。 ご機嫌取りな人。 [0回] 言うた損より言わぬ損が少ない いうたそんよりいわぬそんがすくない 多言を慎むべきだという戒め。 言い過ぎや言い間違いによるデマ発言などから受けるダメージは大きいものなので それよりも黙っていたほうが損はまだ少ないとするもの。 多言(たごん) あれこれとやたらに口数多くしゃべる事。 [0回] 言い訳するほど悪くなる いいわけするほどわるくなる 弁解すればするほどボロを出してしまう事。 黙っているとわからないような悪事まで ぺらぺらとしゃべってしまう事。 襤褸を出す(ぼろをだす) 隠していた欠陥や不都合が明らかになる事。 襤褸とは破れていたり継ぎはぎだらけの服の事で そこから隠していた都合の悪い点などに用いられる。 [0回] 言い出しこき出し笑い出し いいだしこきだしわらいだし 人から聞いたといい噂を広める人が 実は噂をでっち上げている可能性が高いという事。 まだ誰も気が付いてない状態で臭いにおいがするなどと笑い出し 誰かおならをしたのか?と犯人を探し出すような人は 実は自分がしたことを隠そうとして捜査する側にまわって 自分の罪を他人に着せようとする事から。 でっち上げる 嘘をいかにも事実であるようにする事。 捏造する事。 [0回] 言いたいことは明日言え いいたいことはあしたいえ 腹を立てているときや興奮しているときは 冷静さを欠いているので醜態をさらすことがあり 一日時間をおいてから冷静な判断をしたほうが良いという事。 何かを思いついても一晩考えて吟味をしたのちに口に出すと 失言もあまりなくさらに良い考えも加わるので 思い付きをその場でいうのではなく よく考えてから言うのが良いという事。 醜態(しゅうたい) 見苦しい様。 みっともない姿。 [0回] 言い勝ち功名 いいがちこうみょう 声高な者の意見は間違っていても通りやすいという事。 また、黙っていたのではどんなに正しい意見でも理解してもらえないという事。 功名(こうみょう) 名をあげる事。 手柄。 [0回] いい後は悪い いいあとはわるい いい事があった後には悪いことが起こりやすいという事。 幸運に見舞われ浮かれている人に対して いい事ばかり起こるものではないという注意と戒め。 幸せな人がやっていない事。 いい事を呼び込むために幸せな人がやらない事があるそうです。 ①他人を責めない。 ②恨みや泣き言を言わない。 ③過去を引きずらない。 ④陰口をたたかない。 ⑤恐れない。 ⑥成功を確信できるまで待たない。 など。 [0回]