馬の骨 うまのほね 素性の知れないもののたとえ。 中国では役に立たない物の代表が 【鶏の骨】と【馬の骨】で 馬の骨は大きく処分に困るため 誰にも必要とされない厄介者の意味がありました。 そこから変化し 大人なのに成長過程や職業が不明という意味でも使われ始め 現在のような意味に変化したと言われています。 また、馬は死んでも埋葬される事はないので 馬の骨が道に落ちている事は珍しい事ではなく そこから素性の知れない者と言われたという説もあります。 [0回]PR コメント
コメント