帯に短し襷に長し おびにみじかしたすきにながし 中途半端で役に立たない事。 帯にするには短く襷にするには長いので使い勝手が悪いという事から。 帯(おび) 着物の上から腰の高さで巻いて固定するもの。 長さは種類により様々ですがおおよそ4m程度。 襷(たすき) 和服の袖や袂が邪魔にならないようたくし上げるための紐。 長さはおおよそ2m~2.4mほど。 [0回]PR コメント
コメント