櫂は三年艪は三月 かいはさんねんろはみつき 一人前となるには長い修業が必要であるという事。 舟を漕ぐのに使う艪は覚えるのが比較的簡単なので三か月ほどでできるようになるが 櫂のほうとなると三年はかかるという事から。 櫂(かい) 船の側面に漕ぐ道具を取り付け 漕ぎ手は進行方向とは逆のほうを向いて座って操作をし推進力を生むもの。 艪(ろ) 船の後部に漕ぐ道具を取り付け 漕ぎ手は進行方向を向いて基本的には立って操作をし推進力を生むもの。 立って操作するため波が荒いと安定しないという欠点がある。 [0回]PR コメント
コメント