砂長じて巌となる いさごちょうじていわおとなる 末永く繁栄する事や長生きをする事。 小さな砂粒が長い年月を経て大きな岩に成長するまでの時間から。 砂(いさご) 砂や細かい小石 巌(いわお) ごつごつとした大きな岩。 堆積岩(たいせきがん) 何百万年や何億年もかけて海や湖などに堆積した砂や小石などが堆積して その圧力によって一つに固まった岩石の事。 [0回]PR 諍い果てての乳切木 いさかいはててのちぎりぎ 手遅れである事。 喧嘩が終わった後に棒きれを持ってきてももはや役立たずであることから。 乳切木(ちぎりぎ) 両端が太くやや中央部分が細くなっている棒。 物を担ぐときに使用するほか喧嘩などでも使用されたらしいです。 乳切(ちぎり)とは人の乳くらいまでの高さで それくらいの長さの棒で乳切木という意味かと思います。 [0回] 諍い果てての契 いさかいはててのちぎり 争いごとの後に仲良くなる事。 争った後に相手の認めるべき部分を認め称賛する事で お互いに信頼を増す事があるという事。 諍い(いさかい) 言い争い。 喧嘩。 [0回] 意見と餅はつく程練れる いけんともちはつくほどねれる 餅はつけばつく程おいしくなり 人の意見も話し合えば合うほどよくなっていくものだという事。 意見(いけん) ある問題に対する考えや主張。 説教など。 [0回] 生ける犬は死せる虎に勝る いけるいぬはしせるとらにまさる 死んでしまってはどうしようもないという事。 生きているから何らかの役に立つのであって 死んでしまうと何の役にも立たないという事。 死んでしまった虎より生きている犬のほうが頼りになる事から。 犬死(いぬじに) 何か意味のあるように見えて実は何の意味もない不名誉な死に方。 何の意味もない無駄な死に方。 [0回] 生簀の鯉 いけすのこい 死の運命から逃れられない状況の事。 また、自由を奪われている状態の事。 生簀で飼われている鯉はいずれは自由もなく いつか食べられる運命である事から。 生簀(いけす) 漁獲した魚介類を売ったり食べたりするまでの間 一時的に飼っておく施設の事。 [0回] 生身は死身 いきみはしにみ この世に生まれたものは例外なく死ぬ時が来るという事。 永遠に生きる事はできないという事。 いつかは死ぬものなのでそれまでは大切に生きよという教え。 死身(しにみ) 死んだ体の事。 いつ死んでもいいという覚悟を決めて行動をする事。 決死の覚悟をした体。 [0回] 生身に餌食 いきみにえじき 貧乏で生活が苦しくても生まれて来たからには 何かしらの事をして食べる事は可能であるという事。 生まれたら食べるのに困る事は無いという事。 飢饉(ききん) 実際には自然災害や戦争などにより食べる事に困る場合もあり それを飢饉と呼びます。 [0回] 生き恥かくより死ぬがまし いきはじかくよりしぬがまし 醜い行いをしてまでも生きていくよりは 潔く死んだほうがましな時があるという事。 他人を犠牲にしてまでも生きようとする事や 自分の利益の為だけに不道徳な事をしてまで生きる事を戒めたもので 自殺を推奨する事ではないので注意してください。 生き恥(いきはじ) 生きながら受ける耐えがたい恥。 [0回] 息の臭さは主知らず いきのくささはぬししらず 自分の欠点は自分では気づきにくいという事。 自分の息が臭いのはなかなか自分では気づかない事から。 口臭(こうしゅう) 口臭の原因にはいろいろな要素があり 臭いのきつい食べ物や病気が原因であったり またストレスが原因で口臭になる事もあるそうです。 [0回]