当たって砕けよ あたってくだけよ 成功するか失敗するかいくら考えたところでわからないので 思い切ってやってみるのが良いという事。 成功するとそれに越したことはないし 失敗しても無駄な時間を費やすことなく断念できるという事。 優柔不断な事を戒めた言葉。 優柔不断(ゆうじゅうふだん) ぐずぐずとしていて決断ができない事。 優柔とは「はっきりしない」「決断が鈍い」などの意味がありますが それとは別に「物腰が柔らかく穏やか」という意味もあり 不断には「決断力がない」という意味があり 二つを合わせるとこのような意味になります。 [0回]PR 当たった者のふの悪さ あたったもののふのわるさ 大勢の候補の中から運が悪く自分に当たってしまうという事。 貧乏くじを引く事。 符が悪い(ふがわるい) 運がない事をいう。 符(ふ)には巡り合わせや運などの意味もある為この意味になります。 [0回] 愛宕から火を出す あたごからひをだす 普段他を戒めているはずのご本尊が過ちを犯してしまう事。 防火の神様とされる愛宕が火事を出して焼ける事から。 愛宕(あたご) 京都の愛宕山から愛宕神社から発祥した火の神に対する信仰。 中世期以降に火伏せに霊験のある神として 愛宕の社名をつけた神社が日本全国に多数存在するそうです。 [0回] 遊んでいる日は暮れるに早い あそんでいるひはくれるにはやい 時間を無駄に費やしているという事。 何も得るものがないのに遊びに夢中になり 時間だけが過ぎていき気が付けば何も残らないという事。 楽しい時間は早く過ぎる 楽しい事をしていると時間が過ぎるのも忘れて集中しているので とても早く時間が過ぎてしまいます。 また、楽しい事をして心拍数が上がると 時間の感覚が早くなるという事もあるようです。 [0回] 遊びに師なし あそびにしなし 師匠などはいなくても遊びは自然に覚えるものだという事。 遊び(あそび) 知能を有する動物が生活などの実利を無視して心を満足させる行為。 充実感を得たりストレスの解消などに効果がありますが 生活を圧迫するようでは問題があるのでほどほどが良いです。 (ゲーム課金などには注意しましょう!) [0回] 畦つけ半分 あぜつけはんぶん 基礎の部分が一番大事であるという事。 畦を作るのが丁寧かどうかで収穫量が半分も違うという事から。 畦つけ(あぜつけ) 畦塗りともいい田んぼ同士の間に堤防のようなものを作る事。 畦にはモグラやネズミの掘った穴が多く 春にはそこから水漏れをするのを防ぐのに必要な作業とのことです。 [0回] 畦から行くも田から行くも同じ あぜからゆくもたからゆくもおなじ 方法などが違っていてもどのみち同じ事になるという事。 あぜ道を通っても、田んぼの真ん中を通っても 結局は同じ場所につくという事から。 畦(あぜ) 田んぼと田んぼの間に作られた堤防のようなもの。 ところであぜ道は私有地にあたるそうなので勝手に立ち入ることはできないそうです。 [0回] 東男に京女 あずまおとこにきょうおんな 取り合わせの良さを例えたもの。 男性は男らしい江戸っ子気風の人が良く 女性は女らしく美しくて優しい京の女が良いという事。 東男(あずまおとこ) 東国・関東地方生まれの男性を指す言葉。 さっぱりとした男らしい男性の事。 京女(きょうおんな) 京都の女性。優雅な物腰のしとやかな女性。 [0回] 明日はまだ手付かず あすはまだてつかず 慌てる必要はないという事。 明日という日はこれから来るので まだ手おくれなどという事はなく時間は十分にあるという事。 手付かず(てつかず) まだ何もしてなくそのまま残っている事。 [0回] 明日は雨降り他人は泥棒と思え あすはあめふりたにんはどろぼうとおもえ 何事にも油断してはならず 常に用心を怠らずに慎重であることが成功の秘訣だという事。 突然雨が降っても大丈夫なように準備を忘れず 知らない人には警戒する事を忘れないでいるのが良いという事。 信用できない人の特徴 嘘をつく、約束を守らない、謝らない、ありがとうなどの感謝を言わない 他人の悪口を言う、自慢話が多い などの人は他人からあまり信用されることがないようです。 [0回]