"い"カテゴリーの記事一覧 痛くも痒くもない いたくもかゆくもない 何をされても何の影響もない事。 損得の利害関係が発生しない事。 平静でいられるという事。 平静(へいせい) 心がおちつき静かな事。 苛立ちや動揺などの無い状態。 [0回]PR 痛い上の針 いたいうえのはり 悪い出来事が起きているときに重ねて悪い出来事が起こる事。 悪い事は連鎖して起こりやすいという事。 痛いと思っている場所にさらに針が刺さるという事から。 針(はり) 金属・竹・角などを材料とし細長く先が鋭く尖っている道具。 何かを縫ったり止めたりするときに使用される。 釣りなどに使用される物。 持ち運びやすく安価に販売できることから 豊臣秀吉も武士になる前は針売りをしていたそうです。 [0回] 磯の鮑の片想い いそのあわびのかたおもい 一方的な片想いの事。 鮑の貝殻は1枚しかなく2枚貝のようにちょうど合わせになるものがない事から。 片思い(かたおもい) 自分に興味のない人に対して一方的な恋愛感情を抱く事。 片恋(かたこい)とも言う。 両想いの事は諸恋(もろごい)と言います。 [0回] 磯際で舟を破る いそぎわでふねをやぶる 物事が完成間近で失敗してしまう事。 終了間際で気を抜いてしまい大事が起こる事。 船が港近くまで来ていてもう航海も終わるというときに難破してしまう様から。 磯際(いそぎわ) 海岸沿い。 磯のそば。 波打ちぎわ。 磯(いそ) 石の多い海岸。 波をかぶったり流れに現れたりする岩石。 [0回] 急ぎの文は静かに書け いそぎのふみはしずかにかけ 急ぎの手紙は重要な用事であることが多いので 書き誤りや書き洩らしなど無いよう きちんと落ち着き丁寧に確認をしたほうが良いという事。 誤変換(ごへんかん) 現代では手紙の代わりにメールなどで相手と連絡を取りますが 誤変換で送信し恥ずかしい思いをされる方も多いそうです。 これもきちんと確認をしてから送信しましょう! [0回] 急がば廻れ いそがばまわれ 一見して何事もなければ近道に感じる危険な場所を通るよりも 何も危険性のない遠回りな道を行くほうが結果的には早いという事。 危険性を考えずまっすぐ行くよりは 安全が確保できている遠回りを行ったほうが良い結果になるという事。 歩行者が横断歩道まで遠いと思い そのまま道を横切ると思わぬ事故に遭ってしまう事があったりするので 少しの手間でも安全な方法を取ることは大事だと思います。 廻る(まわる) 遠回りをする事。 直接行かないで別の所に寄る。 何か所かを順に移動する。 [0回] 急がば高火 いそがばたかび 急いで物を煮たいと思うならあまり火には近づけないほうが良いという事。 炎は中央部の温度は低く先のほうになるほど高温になるので 適度に放すことが早煮の要領であるという事。 コンロ火の温度 ガスコンロの火の温度は約1700~1900℃くらいと言われています。 結構な高温ですが鍋の中に何も入れない空焚きをしなければ 鍋が溶けたりなどの危険はありません。 [0回] 居候は居ても損置いても損 いそうろうはいてもそんおいてもそん 両方が得をしない事。 居候する者は肩身が狭い思いをし不満もたまりがちであるが 居候を置くほうも生活費だとの負担もあり不満がたまり お互いに良い結果とはならないという事。 居候(いそうろう) 他人の家に住ませてもらい食事も与えてもらってる人。 [0回] 居候の三杯目 いそうろうのさんばいめ 他人の家に居候しているものは肩身が狭く何事も控えめであるという事。 食事の際に三杯目のお代りはそっと出すという事から。 肩身が狭い(かたみがせまい) 世間に対して引け目を感じる事。 引け目を感じる(ひけめをかんじる) 他人よりも劣っていると感じる事。 自分で意識している欠点や弱点。 [0回] 伊勢へ七度熊野へ三度 いせへななたびくまのへさんど 熱心に信仰する事のたとえ。 伊勢神宮や熊野三山へ何度もお参りする事から。 伊勢神宮(いせじんぐう) 皇室の御祖先であるとされる天照大御神を祀る内宮があり 2000年の歴史のある神社。 熊野三山(くまのさんざん) 導きの神と言われる3本足のカラス《八咫烏》をマークとする聖地。 平安時代より熊野参りが人気。 [0回]