"う"カテゴリーの記事一覧 売り言葉に買い言葉 うりことばにかいことば 相手からの暴言に対しこちらも暴言で返す事。 相手にされた事をそのまま返してやりたいという人の心理を表したもの。 相手の感情的主張をこちらも感情的主張で返す事。 売り言葉(うりことば) 相手を怒らせ喧嘩を仕掛けるような言葉。 買い言葉(かいことば) 相手の暴言に対し負けずに言い返す言葉。 [0回]PR 売り家と唐様で書く三代目 うりいえとからようでかくさんだいめ 富豪や名家も三代目になると没落してしまい 家を売るほどになるという戒め。 努力などしない苦労知らずな三代目になると 家の事は疎かにしてしまい遊んで暮らしているが 屋敷を売るときは風流に中国風の書体で書くという風刺。 唐様(からよう) 中国風の事。 唐風(からふう)とも言う。 中国の書風の文字。 [0回] 怨みほど恩を思え うらみほどおんをおもえ 人は怨みや憎しみなどはなかなか忘れる事がなくずっと覚えているものだが 人から受けた恩はすぐに忘れてしまう事があるので 怨みを忘れず覚えているように 恩もいつまでも忘れてはいけないという事。 怨み(うらみ) 相手からされたひどい仕打ちを忘れず 機会があれば報復しようとする感情。 残念に思う気持ち。無念。 [0回] 裏には裏がある うらにはうらがある 物事の裏面は表面を見るのとは違い複雑な事情があるという事。 内情が入り込んでいる事。 裏面にもまた裏があり単純には判断しないほうがよいという事。 内情(ないじょう) 内部の事情。 表からは見えない状況。 裏事情など。 [0回] 占いは裏打つ うらないはうらうつ 占い事は悪い結果が出たとしてもそれほど気にすることはないという事。 物事の結果とは本人の努力や才能が現れたもので 占いとは心の支えとしよい結果が出ればこのまま努力を継続 悪い結果であれば今している事を見直してみるきっかけなどと思い 占いの結果は励ましと考えるのがよいという事。 占い(うらない) 人の運勢・吉凶・将来などを予想する事。 [0回] 梅に鶯 うめにうぐいす よい組み合わせである事。 仲の良い関係。 美しい声のウグイスが 美しい花を咲かせる梅の枝にとまっているのが とても絵になるという事から。 梅(うめ) 日本の花見はもともとは桜ではなく 中国の影響を受け梅の花見をしていました。 また現在でも梅の花見スポットはたくさんあり 美しい花を見る催しがあります。 [0回] 海潤くして魚の躍るに委す うみひろくしてさかなのおどるにまかす 広い心をもって小さな事にはこだわらない事。 細かい事にはくよくよしない事。 天空海闊(てんくうかいかつ) 大空には何も遮るものがなく 海は果てしなく広いという事。 委す(まかす) 任すと同じ。 [0回] 海の事は漁師に問え うみのことはりょうしにとえ 何事もその道の専門家に相談するのが一番良い方法であるという事。 漁師(りょうし) 漁業を職業としている人。 漁師は生業として漁をしているプロですが 趣味や娯楽で漁をする人は遊漁者と呼びます。 [0回] 生みの親より育ての親 うみのおやよりそだてのおや 生んでくれた親よりも 子供の頃より接して育ててくれた親のほうに愛情や恩を感じるものだという事。 実際にはどのような事情で実親は子供を手放し 養親はその子供にどのように接してきたかで 振り子のようにどちらかへ愛情を感じるようです。 養子縁組(ようしえんぐみ) 養子縁組には2種類あり 普通養子縁組は実親との親子関係は残したまま 養親とも親子となる制度で家の存続や財産の相続などを目的とします。 特別養子縁組は実親との親子関係を断ち切り 養親だけが法律上の親となる制度です。 [0回] 海に千年河に千年 うみにせんねんかわにせんねん 長い間浮沈が激しく長く苦しい経験をつんだため とても悪賢くなり一筋縄ではいかない者の事。 したたか者の事。 一筋縄(ひとすじなわ) 一本の縄。 そこから普通の方法、当たり前の方法の事。 したたか(強か) 強く手ごわい事。 粘り強くなかなか屈しない事。 現代ではずる賢い図太いなどの意味合いもあります。 [0回]