"う"カテゴリーの記事一覧 独活の大木 うどのたいぼく 体は大きく立派で頼りがいがあるように見えるが 実際には何の役にも立たないような人の事。 独活(うど) 食用の植物ですが若葉や芽などを食べるため 育ってしまうと食べる事が出来ず 1.5メートルほどの大きさになりますが 建築物などに使用するほどの強度はないため 大きくなってしまうと使用方法がないそうです。 ちなみに樹木ではなく山菜の一種です。 [0回]PR 打てば響く うてばひびく 反応がすぐ帰ってくる事。 結果がすぐに表れる事など。 何を打つ? 語源とされるもののひとつに 弦楽器や管楽器などのような熟練が必要な楽器に比べ 打楽器はそれなりに初心者でも扱える為なのだそうです。 [0回] 移れば変わる世の習 うつればかわるよのならい 世間のしきたりや習慣・生活の仕方などは 時代によって変わっていくものだという事。 お金が紙幣や硬貨から電子マネーに変化したり インターネットの普及により他国の人と 容易に話ができるようになったりと 一昔前と今を比べると生活が変わっているという事。 [0回] 打つも撫でるも親の恩 うつもなでるもおやのおん 親のする事には感謝しなければいけないという事。 親が子を叱るのも褒めるのもすべては子を思うからで 愛情がなければ何もしないという事から。 無関心な親 子供に無関心な親は子供より自分を優先する傾向があり 子供は愛情に飢えて育つそうです。 子供にとって親に愛されていない事は自信の喪失にもつながるので 子供の成長には重大な影響を及ぼすそうです。 [0回] 打つ手に好き手なし うつてによきてなし 他人に暴力をふるうのは どんな場合であってもよい事ではないという事。 問題解決に相手を打っても何もならないという事。 [0回] 打つ槌ははずれるとも うつつちははずれるとも 絶対に大丈夫という事。 大地を打つ槌は土を打つためのもので外れることはない事から。 目標地点から外れてもそこも土なので間違いではないという事。 タコ槌(たこつち) 横槌の一種で多人数で使えるよう柄が数本あるもの。 地面に打ち付けて地面を固めるための道具。 現在ではほとんど機械で行うため土俵作り以外ではほとんど見られない。 [0回] 美しい花によい実はならぬ うつくしいはなによいみはならぬ 外見のよさだけでは物の善し悪しはわからないものだという事。 口先のうまいものは誠意に欠けるものであるという事。 誠意(せいい) まごころ。 私利私欲がなく熱心である事。 [0回] 美しき鳥も餌に寄る うつくしきとりもえによる どんなに美しい鳥でも 餌に惹かれて集まってしまうように 美しい女性でも お金や身分などに魅了され男になびいてしまうという事。 愛情や好みよりも実際の利益のほうを優先するという事。 [0回] 内股膏薬 うちまたこうやく 自分の方針がしっかりとあるわけではなく 節操なく立場をあちこちと変える事。 内股にぬった膏薬は 右ももや左ももどちらへも付いたり離れたりする事から。 膏薬(こうやく) 薬品を動物の脂にまぜて練った薬。 紙や布に塗って患部に貼る。 節操(せっそう) 自分の信念を固く守って変えない事。 自分の主義主張を守り通す事。 [0回] 内ひろがりの外すわり うちひろがりのそとすわり 内弁慶の事。 家族や仲間の中では威張っているが 知らない人たちの中にいると意気地がない事。 内弁慶の外地蔵(うちべんけいのそとじぞう) 同じようなことわざで 家の中では威張っているが 外に行くと全くおとなしい事。 内弁慶(うちべんけい) 家の中では威張っているが外では意気地のない事。 [0回]