"お"カテゴリーの記事一覧 [PR] ×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 大石で卵を砕く おおいしでたまごをくだく 簡単である事。 造作もない事。 大きな石を使うと卵は簡単に砕ける事から。 ただし、大きな石がなくても卵は割れる事から 小さな事をするのに大きな労力を使うという意味にもなります。 造作(ぞうさ) 手間のかかる事。 面倒な事。 造作もないは簡単な事・たやすい事。 [0回]PR 合うも夢合わぬも夢 おうもゆめあわぬもゆめ 夢がそのまま正夢となる事もあるが全くそうではない事もあるので 結局夢で見た事は当てにはならないという事。 夢占い(ゆめうらない) 気になる夢を見てそれが当たっていた場合はそれは長く記憶にとどまります。 外れてしまうと記憶からだんだんと消えていき 当たっていた事だけが記憶に残るため夢占いは当たるように感じるのだそうです。 [0回] 鸚鵡返し おうむがえし 他人が言ったことをそのまま真似て返す事。 オウムはよく人の言葉をまねてしゃべる事から。 オウム返しの心理 オウム返しする側の心理は 会話を盛り上げたい 同じ気持ちであることを示したい 仲良くなりたい もっと話を聞きたい 自己主張が苦手である などあるそうで オウム返しをされて嫌な思いをする人は いい加減な態度を取られている わざとらしく共感されている などと思うからなのだそうです。 [0回] 合うたり叶うたり おうたりかなうたり 自分の希望とまったく同じである事。 願ったり叶ったり。 ~たりの用法 たりを使う場合~たり~たりと二つの語を繰り返すのがよいようで 例えば「寝たり起きたり」「立ったり座ったり」など 具体的な例が二つある場合はそのような使用となります。 [0回] 逢うた時に笠を脱げ おうたときにかさをぬげ 良い機会を逃さず利用すべきだという事。 道で知っている人に会ったら たとえそれが嫌な人であっても笠を取って挨拶する事だという事から。 それを機会として何か自分の為になるかもしれないという事。 笠(かさ) 雨や雪・直射日光などから頭を守る道具。 材質や身分により色々な種類がある。 [0回] 負うた子を三年探す おうたこをさんねんさがす 探し物が身近にあるのに それに気づかずにあちこちと長い間探し回る事。 自分が子供を背負っているのに それを忘れて子供を長時間探し歩くという事から。 三年(さんねん) 言葉通りであれば3年の月日となります。 ただし、多くの年月や時間という意味もあり この諺の場合はそちらとなります。 青い鳥(あおいとり) チルチルとミチルの兄妹が幸せの青い鳥を探しに行くという話ですが 結局探していたものは自分たちの身近な鳥籠にあったという物語。 [0回] 負うた子より抱いた子 おうたこよりだいたこ 遠くにいる者よりも近くにいる者のほうを大事にするのが 人の感情として当たり前であるという事。 背中に負ぶさった子供よりも 目の前で抱いている子供のほうが目につきやすく 先に世話をしてしまうという事から。 身近な者を大切にする事。 [0回] 負うた子に教えらえて浅瀬を渡る おうたこにおしえられてあさせをわたる 賢者や熟練者であっても時として 愚者や未熟者から教えられることもあるという事。 時分よりも下の立場の者から教えられたりするという事。 背中に負ぶった子から川の浅いところを教えられて渡るという事から。 負ぶさる(おぶさる) おんぶしてもらう。 背負われる。 [0回] 老いらくの恋 おいらくのこい 年老いてからの恋愛。 老人の恋愛。 老いらく(おいらく) 年老いる事。 老年。 また「老い楽」と書く事で 老後の楽しみや安らぎという意味にもなります。 [0回] 老いの寝覚め おいのねざめ 年を取ってくると眠りが浅く夜中に目覚める事が多くなるという事。 老人が夜中や明け方に目が覚めてしまう事。 高齢者の不眠 年を取ると生活習慣病や基礎疾患などを合併が原因で不眠になる事があります。 また、眠れない事に対する不安などから不眠になる事もあり リラックスするのがよいそうです。 [0回]