ごぞうろっぷにしみわたる
体の隅々にまで効果が行き届く事。
心臓・肝臓・腎臓・脾臓・肺(肺臓)を五臓といい
胃・肝臓(肝)・大腸・小腸・膀胱・三焦を六腑と呼び
それらすべての内臓に行き渡るという事から。
三焦とは中国医学における六腑の一つとされるもので
明確にどの臓器かという答えは難しく
膵臓になるのではないかという意見や
身体の上下内外をつなぐ油膜のようなものとする説など様々で
《名ありて形なし》とも言われています。
心身に関わる事に対する表現として使われることが多く
歯が沁みるや心に沁みるなどと使用されますが
常用外の漢字であるため《染みる》で代用されるか《しみる》とされる。
体の隅々にまで効果が行き届く事。
心臓・肝臓・腎臓・脾臓・肺(肺臓)を五臓といい
胃・肝臓(肝)・大腸・小腸・膀胱・三焦を六腑と呼び
それらすべての内臓に行き渡るという事から。
- 三焦(さんしょう)
三焦とは中国医学における六腑の一つとされるもので
明確にどの臓器かという答えは難しく
膵臓になるのではないかという意見や
身体の上下内外をつなぐ油膜のようなものとする説など様々で
《名ありて形なし》とも言われています。
- 沁みる(しみる)
心身に関わる事に対する表現として使われることが多く
歯が沁みるや心に沁みるなどと使用されますが
常用外の漢字であるため《染みる》で代用されるか《しみる》とされる。



PR
コメント