炬燵で河豚汁 こたつでふぐじる 行いが矛盾している事。 冬の寒い日に炬燵に入り暖をとり体の休息をしている所に 毒に当たり死ぬ可能性がある河豚汁を食べる行為をするという事から。 寒くて体調を崩さないよう炬燵に入っているのに 河豚汁を食べてしまっては死ぬ可能性もあるという事から。 河豚(ふぐ) 縄文時代の里浜貝塚より河豚の骨が出土していて 日本では縄文時代より食べられていたと考えられている。 河豚による中毒死はとても多く戦後に食品衛生法が制定されるまでは 河豚の販売に関する条例も無かったためとても危険な食べ物だった。 [0回]PR コメント
コメント