こびきのいっしょうめし
よく食べる健啖家をからかった言葉。
大食漢の事。
大きな鋸を使い丸太を製材する木挽きは重労働であるため
その職に就いているものはお腹がすき大食である事から
よく食べる人をそう言い揶揄したもの。
一升のご飯とは10合の事で
1合がおよそお茶碗大盛り2杯分と言われているので
一升だとお茶碗大盛り20杯分という事になります。
そこから一升のご飯と食べる人という事で
とても大食いの人という意味となります。
食欲旺盛な人の事。
好き嫌いがなくたくさん食べるという意味もあり
偏食などせず健康的にたくさん食べる人の事。
コメント