四斗を八斗 しとをはっと 必要以上に誇張してしまう事。 ちょっとしたことを大袈裟に言ってみたり そのように考えてしまう事。 四斗あるものを倍の八斗あると思ってしまう事から。 大袈裟(おおげさ) 実際の事よりも誇張して話をしてしまう事。 大胆を意味する大気さ(おほげさ)と音が似ているという事から 大袈裟となったとする説がある。 袈裟とはお坊様が身に纏う法衣の事。 斗(と) 尺貫法の体積の単位。 一斗は約18リットルで一升(1.8リットル)の10倍となる。 中国では一升が1リットルなので一斗は10リットルとなるそうです。 [0回]PR コメント
コメント