杓子定規 しゃくしじょうぎ 融通の利かず同じやり方しかできない事。 また、間違った基準で物事を判断しようとする事。 昔の杓子というのは柄の部分が必ず真っ直ぐなものだったわけではなく 木の素材そのものの曲線の形跡が残っているものが多かったため それを定規のように使用して線を引くと 杓子ごとに違う線が引かれていた事から。 杓子を定規に 杓子(しゃくし) ご飯をよそったり、お汁などをすくったりする道具。 しゃもじとも言われ、昔は貝殻や瓢箪を半分に割ったものなども使用されていた。 [0回]PR コメント
コメント