好きには身をやつす すきにはみをやつす 好きな事をしているときは 体重が減るほど熱中してしまうのだという事。 通常であればお腹が空いたりするとそこで休憩などするものですが 好きな事になると空腹であっても没頭してしまうという事から。 好きの道には薦かぶる 好きは身を通す辛子は鼻を通す 好きの道に辛労なし 身をやつす 痩せてしまうほど夢中になってしまう事。 辛労(しんろう) 辛い程の苦労をする事。 [0回]PR 好きな事には騙されやすい すきなことにはだまされやすい とても関心があるような事に関しては 熱中するあまり冷静にみる事が出来ないため騙されやすくなるという事。 興味のある事に対しては度を越えてしまう事があり その結果、他人の企みにはまりやすいという事。 過ちは好む所にあり 好く道より破る 騙されやすい人の特徴 騙されやすい人は ①自分に自信のある人 ②優柔不断な人 ③客観的に判断できない人 ④素直な人 ⑤意志の強い人 ⑥経験不足な人 ⑦損をしたくない人 などが当てはまるようです。 [0回] 好き連れは泣き連れ すきづれはなきづれ お互い好きで結婚した夫婦は 夫婦の考えが合わなくなったとしても 泣く泣く我慢して連れ添うのだという事。 昔は親が決めた相手と結婚する事が多く それに反対して好き同士で結婚した夫婦は 周りに助けとなる者がいないため 夫婦の価値観が合わなくなり不幸であっても 泣く泣く暮らすのだという事から。 好きで好き連れ末泣き別れ 好き連れ泣き別れ 好いた同士は泣いても連れる [0回] 過ぎたるは猶及ばざるが如し すぎたるはなおおよばざるがごとし やりすぎる事はやり終えない事と同じよう にいい事ではないという事。 やり過ぎは何もやらないと同じようなもので ほどほどにするのが良いというもので あまりやりすぎてはいけないという事。 薬も過ぎれは毒となる 過ぎたる(すぎたる) 度が過ぎる事。 過度な事。 適正な範囲を超えてしまう事。 及ばざる(およばざる) しっかりと最後まで出来ない事。 [0回] 好き添いは離れやすい すきぞいははなれやすい 結婚式をあげずに結婚した夫婦は別れやすいという事。 結婚式をあげずに婚姻届けだけで結婚してしまうと 手続きが簡単なので 離婚も届け出だけでと簡単に思ってしまうという事から。 これに対し結婚式を行う事により 人生のけじめであったり、周りに広く報告をするという意味がある為 離婚についても慎重になるという事から。 [0回] 好きこそ物の上手なれ すきこそもののじょうずなれ 好きを継続すると上手になるという事。 好きな事は最初はとても下手であっても 継続して続ける事で創意工夫が生まれ やがては上手になるのだという事。 好きである事は集中力などが増し 熱心に行動するので上達が早いのだという事から。 好きは上手のもと 好きこそ上手 道は好む所によって安し 好かば心得よ 好きは上手の始まり 好きならこそ上手 好き(すき) 気に入る事。 強い関心を持つ事。 [0回] 頭寒足熱 ずかんそくねつ 健康を保つ秘訣の事。 頭は冷やし、足は温めるとよいという事で 頭は熱が出やすく、足は冷える事が多く それにより風邪に発展するのを防ぐという事から。 昔から熱が上がると足が冷えるという事を経験的に知っていて 頭はタオルなどで冷やし、足はお湯につけるなどの方法で 風邪の初期症状に対応していた事から。 [0回] 酢が戻る すがもどる ピリッとしたところがなくなる事。 また、年を取る事によって頭の働きのあざやかさが鈍る事。 老化して思慮分別が鈍くなる事。 酢(す) 穀物や果実が原料の醸造酒を酢酸発酵したもので 酸味があり殺菌効果や防腐効果などがある。 酢が古くなると酸味が抜け味が変化するとされ 開封後は半年くらいが賞味期限と言われる。 [0回] 好かぬは得せぬの唐名 すかぬはえせぬのからな 手に負えない事への言い訳。 ある事を行うのが好きではないというのは 本当に嫌いなのではなく出来ないからなのだという事。 自分の能力不足を認める事が出来ず 好きではないという理由で納得する事。 嫌いは得せぬの唐名 得せぬ(えせぬ) 得には可能の意味があるがそれに否定の言葉が続くと 不可能という意味となるため得せぬとなると できない・不可能などの意味となる。 唐名(からな) 中国風の呼び方、 そこから転じ別名や異名などの意味に使われる。 日本風の呼び名のことは大和名(やまとな)と言う。 [0回] 姿はつくりもの すがたはつくりもの 見た目の良さは それが事実ではなくても事実らしく作り上げる事が出来るという事。 人の外観は化粧や着る衣装などで 豪華に見せる事が出来るという事。 現在では整形などもありさらに作る事に関しては進んでいるようです。 馬子にも衣裳 作り物(つくりもの) 実物そっくりに作った偽物。 事実ではない事を本当の事のように偽る事。 [0回]