当たるも八卦当たらぬも八卦 あたるもはっけあたらぬもはっけ 占いは当たる事もあれば当たらない事もあるので 悪い結果が出てもくよくよしてはいけないという事。 八卦(はっけ) 易による占いの基本となる図形。 8種類ありそれを組み合わせる事で64種類の意味になる。 [0回]PR 当るものは風ばかり あたるものはかぜばかり 逆らったり抵抗したりするものや 遮るものがまったくない意気揚々とした有様の事。 強いて言えば爽やかな風が当たる程度の事。 無人の野を行くような状態の事。 意気揚々(いきようよう) 得意気で威勢の良い様。 誇らしげにふるまう様。 揚々とは得意な様子の事。 [0回] 当る罰は薦着ても当たる あたるばちはこもきてもあたる 悪事を働いた者は どんなに服装を変えて隠れていても必ず見つかり罰が当たるというもの。 善人のような振る舞いをしても こもをかぶって乞食に化けても神様の目はごまかせないという事。 罰(ばち) 悪事を行った者に対する報い。 神仏の懲らしめ。 薦(こも) マコモを粗く編んだむしろ。 乞食が薦をかぶっていたことから乞食を指す事もあります。 [0回] 中らずと雖も遠からず あたらずといえどもとおからず 大体推測通りだという事。 的中はしなかったが それほど違うわけでもなく ほぼ正しいという事。 大学(伝九章) 心誠に之を求むれば 中らずと雖も遠からず。 未だ子を養う事を学んで 而(しこう)して后(のち)に嫁(か)する者は 未だ有らざるなり。 にあり意味は 熱心に求めれば 完全とはいかないまでもそれに近いところまでは達成できるものだ 育児方法を学んでから嫁に行くものはいない 育児に無知であっても親としての愛情を注げば それほどの間違いはないものだ。 と言われています。 [0回] 新しき酒は新しき革袋に盛れ あたらしきさけはあたらしきかわぶくろにもれ 新しい事をするには新しい形式が必要であるという事。 新しい事をするのにこれまでの方法でやろうとするのではなく それに見合った新しい方法を作らなければならないという事。 革袋(かわぶくろ) 皮で作った袋。 また、正月に猫の事をいう忌み詞。 これはねこから寝正月などを連想されるためと思われます。 寝正月(ねしょうがつ) どこにも出かけず家でごろごろして過ごす正月の事。 また病気でうごけず寝たきりのまま正月を過ごす事。 [0回] 新しい医者と新しい墓へは行くな あたらしいいしゃとあたらしいはかへはいくな お医者さんは経験を積んだ人ほどよいという事。 経験不足な医者にかかり新しい墓を作るような事になってはいけないという事。 墓(はか) 亡くなった人の遺骨を納めて供養する場所。 生きている人たちが故人を思い祈る場所。 [0回] あたら男に尾が下がった あたらおとこにおがさがった 帯がほどけてしまって、だらんと下がってしまっていると不格好な様子。 よい衣装を着ておしゃれをしていても 帯がほどけているのに気づかずに尻尾のように引きずって歩くのは よい男でも残念だという事。 現代に当てはめると チャックが開いていたり シャツの襟が汚れていたりするようなもの。 可惜(あたら) 惜しい事やもったいない事。 [0回] 仇も情けも我が身より出る あだもなさけもわがみよりでる 人から恨まれたり愛情を持たれたりするのは すべて自分の心や行いが反映されているものであるという事。 他人の心は鏡のような物で悪意も善意もそのまま反映されてしまうという事。 他人に対する態度や行いを正しくするべきだという戒めの言葉。 仇(あだ) 仕返しをしようとする相手。 敵。 危害。 恨みを返す事。 [0回] 頭禿げても浮気はやまぬ あたまはげてもうわきはやまぬ 人はいくつになっても快楽の癖は抜けないものだという事。 死ぬまでその性癖は無くなるものではないという事。 なぜ禿げるのか 男性は3人に1人が禿げるそうで その原因はAGA(男性型脱毛症)となるからで これは男性ホルモンが原因のようでメタボリックシンドロームなども関係するそうです。 [0回] 頭の濡れぬ思案 あたまのぬれぬしあん どんな事よりもまずは自分を守る事が大事だという事。 まずは自分の問題を解決せよという事。 雨風の強い時はまずは自分の頭が濡れないようにする事が第一であるという事から。 思案(しあん) 考え。 物思い。 心配など。 [0回]