-
せいじんにゆめなし
聖人は心が安らかであるため邪念がなく
床につくと安眠できるため夢など見ないのだという事。
聖人は心に迷いがないため常に心は安定し
ぐっすりと眠る事が出来るという事。
至人に夢なし
古の真人はその寝るや夢みずその覚えたるや憂なし
- 夢はどうして見る?
夢とは現実世界で起こった事を
脳が整理するための現象と思われています。
過去の記憶と直近の記憶を関連付けて睡眠時に処理される過程で
ストーリー化されたものが夢なのだそうです。
では夢を見ない人はどうなのか?というと
実はみんな夢を見ていて
浅い眠りのレム睡眠と深い眠りのノンレム睡眠
どちらの状態で夢を見ていたかの違いなのだそうで
レム睡眠時に見た夢は起きた後も記憶に残り
ノンレム睡眠時の夢は記憶には残らないようです。PR -
せいあはもってうみをかたるべからず
狭い世界しか見てない者には
広い世界の事を話しても無駄である事。
狭い井戸の水の中に住んでいるカエルに
大海原の話をしても全く分からないだろうという事から。
井の中の蛙大海を知らず
井底の蛙
井蛙
井魚は与に大を語るべからず
坎井の蛙
- 坎井の蛙(かんせいのあ)
自分の狭い見識に囚われる事。
坎井とは崩れた井戸の事ですが
小さな井戸の意味にもなるそうで
小さな井戸の中にいる蛙の事。
- 可からず(べからず)
してはいけない。
するべきではない。
などの意味。