-
しわんぼうとはいふきはたまるほどきたない
ケチで金持ちな人は
お金を貯めるほど意地汚く変わるものだという事。
ケチな者はお金がたまるとさらに貯めようと欲が出てしまい
どんどんケチになって金に汚いという事と
タバコの吸い殻を入れる灰吹は灰がたまるほど汚いという事から。
金持ちと灰吹きは溜るほど汚い
- しわん坊(しわんぼう)
吝ん坊と書く、けちん坊の事。
吝い(しわい)とはケチの意味で
そのような人の事を吝ん坊という。
-
しわすようかにことなかれ
旧暦の12月8日は事始めと言われ
正月準備を始める時期で大切な日であるので
礼儀正しくおごそかに過ごそうと言うもの。
地域により事始めの日は違いがあるようで
旧暦12月8日の地域は正月などの準備
旧暦2月8日には正月行事の終わりで事終わりと言われています。
それに対し
旧暦2月8日が事始めの地域があり
そこでは事始めが田植えなどの農作業開始の日となり
旧暦12月8日が事終わりとなり農作業の終了日なのだそうです。
- 事なかれ(ことなかれ)
何事も無事であるように事を荒立てない事。
トラブルを避ける事。
- 事八日(ことはちにち)
地域で時期の違いがあるようですが
それぞれ各地独自の行事が行われる日。
また、物忌みの日という意味も強く
地域によっては妖怪などが出るそうで
関東では一つ目の妖怪が出現したり
日本海側では妖怪ではありませんがハリセンボンが現れるようです。