"あ"カテゴリーの記事一覧 あま梃では行かぬ あまてこではいかぬ 甘い考えではうまく行くはずがないという事。 相当な覚悟をもって行わなければ 目的を達することはできないという事。 梃(てこ) 小さな力で大きな物を動かす方法。 ただししっかりと大きなものを動かす仕組みを作らなければ 梃であっても動かないので適当に作ったものでは無理があります。 [0回]PR 雨垂れは三途の川 あまだれはさんずのかわ 家から一歩出るとどんな危険がまっているかわからないので 油断してはならないという事。 雨垂れの跡がある軒下の向こうへ行くと どんな危険が待っているかわからないという戒め。 雨垂れ(あまだれ) 軒先からなどから落ちる雨水。 軒(のき) 屋根のふきおろした端。 屋根の端の建物の外に出ている部分。 [0回] 雨垂れ石を穿つ あまだれいしをうがつ 小さな努力でも絶えることなく続けていれば大きな成功を収めるという事。 雨垂れのような小さな一滴でも 同じ場所にずっと落ち続けていると硬い石にも穴をあける事から。 穿つ(うがつ) あける。 掘る。 つきぬく。 [0回] 甘い物に蟻がつく あまいものにありがつく 利益のある所には人が寄り集まってくるという事。 蟻が甘い物に集まってくる事から。 蟻の食べ物 蟻は甘い食べ物に集まるというのはよく知られていますが これは中型までの蟻で 大型の蟻は肉食のため甘い物はスルーし肉類などに集まるようです。 [0回] 甘い酢では行かぬ あまいすではいかぬ 通常の手段ではどうしようもない事。 甘い態度をしていてはとても効き目がない事。 甘酢(あまず) 合わせ調味料の一種で酢に砂糖や塩を混ぜたもの。 野菜や魚介類を付けるとおいしい甘酢漬けができます。 [0回] 阿呆は風邪ひかぬ あほうはかぜひかぬ 愚か者は気苦労などないので体調を崩して風邪などひかないというもの。 健康な者に対する負け惜しみややっかみ。 やっかみ ねたみ。 うらやみ。 うらやみ 不公平だと思う事。 うらやましく思う事。 [0回] 阿呆の一つ覚え あほうのひとつおぼえ たった一つの得意な事があり すべてに対してそれを適用させようとする行い。 一つだけ知っていることを延々と話し続ける事。 [0回] 阿呆の鳥好き貧乏の木好き あほうのとりずきびんぼうのぼくずき 収入や生活の質に釣り合わない趣味を持つ事。 愚かな者が小鳥を愛でたり 衣食にも困るような人が趣のある古木を愛玩する事は とても不似合いで滑稽に見える事から。 滑稽(こっけい) 面白く笑える事。 あまりにもバカバカしい事。 [0回] 阿呆の三杯汁 あほうのさんばいじる 汁のおかわりは2杯までが普通ですが 3杯目になると大食いで常識知らずだという事。 作法を知らない人に言う言葉。 作法(さほう) きまり。しきたり。 物事を行う方法。 しきたり(仕来り) 昔からの習慣。 ならわし。 [0回] 阿呆の一徹 あほうのいってつ 愚かなものが自分の説を曲げず全く融通が利かないという事。 一徹(いってつ) 思い込んだ事を押し通す事。 かたくなな事。 かたくな 意地を張って自分の主張や態度を変えない様。 頑固な事。 [0回]