"き"カテゴリーの記事一覧
-
きじのかくれ
わずかな一部分だけ隠しておいて
すべてを隠した気持ちになっている事。
頭隠して尻隠さずである事。
雉は草むらなどに隠れる時
頭だけを隠し他の部分はそのままで
全部隠れているつもりになっているという事から。
-
きけばきのどくみればめのどく
何も知らないでいればそれで終わっていた事なのに
なまじっか見聞きしてしまったばかりに欲望が芽生え
それが心の重荷になってしまう事。
見たり聞いたりするものから煩悩が生じてしまい
それが悩みの種になってしまうという事。
今まで知らなかった事実を知るとそれが原因で心配の種ができる事。
- 気の毒(きのどく)
自分の気持ちにとって毒になるような事。
他人の不幸や苦悩に同情する事。
- 目の毒(めのどく)
見ると害になるので見ないほうが良いもの。
見ると欲しくなってしまうようなもの。
- なまじっか
未熟であるのに行うという意味の生強い(なまじい)からきた言葉で
中途半端という意味に使われる。