"こ"カテゴリーの記事一覧
-
ころばぬさきのつえ
万が一失敗した場合に発生するリスクを回避するための
フォローを予め準備しておく事。
十分な注意をして対策をきちんと考えておく事。
転んでしまってから必要となる杖を用意するのではなく
転んで怪我をする前から杖を用意しておくという事から。
身近な例としては大きな災害が起こる前に
災害対策をしたり避難経路をチェックしておく事など。
転ばぬ先の杖
倒れぬ先の杖
ぬれぬさきの傘
用心は前にあり
よいうちから養生
降らぬ先の傘
石橋をたたいて渡る
- 杖(つえ)
ステッキなどとも呼ばれる歩行を楽にするための道具。
歩行補助のための杖は身長の1/2に2~3㎝を足したものが適正と言われ
160㎝くらいの身長の場合82~3㎝くらいがちょうどいいそうです。
RPGゲームなどで魔法使いが持っているものはワンドと呼ばれる。PR -
ころがるいしにはこけがはえぬ
変化する事に対し良し悪しを言ったもの。
良く動き回る人は生き生きとしていてチャレンジ精神が旺盛で
健康的であるという事。
また、職業をよく変えて色んな所を転々と動く人は
お金や友人があまりできないという事。
キャリアアップする事はよい事もあれば悪い事もあり
それを違う面からそれぞれ解釈したもの。
人通りに草生えず
使ってる鍬は光る
度々植えかえる木は根が腐らない
- 苔(こけ)
日陰などに生える植物でぬるぬると湿っているものが多い。
そのため歩行する場所にあると滑って危険な事もある邪魔な植物。
ただし、観賞用として人気もあり庭で育てる方もいる。
緑色をしている事からストレス解消効果や
空気中のほこりや塵などを吸収する空気清浄
匂いの元となるものを吸着する消臭効果など良い面もたくさんあります。 -
こもちのはらにやどなしがいる
妊婦さんはよく食べるという事。
妊婦や乳幼児のいる母親は食欲旺盛で
お腹の中に乞食のように
常にお腹を空かせている物がいるのではないかという事から。
子持二人扶持
子持女は荷駄馬でも通る
子持の盗食
子持の腹へ馬の沓
- 宿無(やどなし)
住むところがない人。
江戸時代に人別帳に記載の無かった人の事で
今でいう住所不定のホームレスのようなもの。
- 妊娠中の食欲増進
妊娠初期に女性ホルモンの分泌が多くなり
食欲が異常に増進されるそうで
つわりの症状の一つと言われているようです。
お腹がすくのはしょうがないのですが
食べ過ぎは様々なリスクが生じる事があるので
適度な間食をし散歩や音楽など聴くなど
食欲を忘れるような事をするのが良いそうです。