忍者ブログ

諺-ことわざ

[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

し(しま~

自慢高慢馬鹿の内
自慢の糞は犬も食わぬ
自慢は知恵の行きどまり
死命を制す
下いびりの上へつらい
下からは上がはかれぬ
四も五も喰わぬ
霜強ければ雨となる
霜の多い朝は晴
霜を履みて堅氷至る

麝あれば香し
蛇が蚊を呑んだよう
蛇が出そうで蚊も出ぬ
釈迦に経
釈迦に宗旨なし
釈迦に説法
杓子定規
杓子で腹を切る
杓子は耳搔きにならず
尺八は鳴りかけたら半稽古
邪慳な胸に鬼がすむ
麝香は臍故命をとらる
鯱鉾立も芸の中
尺蠖の屈めるは伸びんがため
借金は身上の薬
者と者の出合
蛇の口に蠅
蛇の道は蛇
蛇は寸にして人を呑む
しゃべる者は半人足
しゃべる者に知る者なし
沙弥から長老にはなれぬ
三味、太鼓の音の濁るのは雨の兆
十月の木葉髪
十月の投木
十月の昼間なし
習慣は第二の天性なり
十九立花二十は見花二十一では萎れ花
衆口は禍福の門
十三になる迄は七面変わる
宗旨の争い釈迦の恥
主と親には勝たれぬ
舅の物で相婿もてなす
姑が無事で嫁憎し
姑なければ村姑
姑に似た嫁
姑の敵を嫁が討つ
姑の気に入る嫁は世が早い
姑の十七見た者がない
姑の場塞がり
十人暮らしは暮せるが夫婦暮らしは暮せない
十人十色
十年一昔
重箱で味噌をする
重箱に鍋蓋
重箱に煮しめ
重箱の隅を楊枝でほじる
十分はこぼるる
十目の視る所十手の指す所
柔よく剛を制す
繻子の小袖に木綿裏
出家の念仏嫌い
出藍の誉れ
手套を脱す
朱に交われば赤くなる
蓴菜で鰻繋ぐ
駿馬痴漢を乗せて走る
上医は国を医す
将棋早馬碁は思案
しょう事無しの米の飯
上戸に餅下戸に酒
証拠の出し遅れ
上戸は毒を知らず下戸は薬を知らず
上戸めでたや丸裸
正直な者が馬鹿を見る
正直の頭に神宿る
正直の儲けは身につく
正直は阿呆の異名
正直は一生の宝
正直貧乏横着栄耀
障子口から上がれば坊主
小事と大事は一目には見難し
小事は大事
小人の腹は満ち易し
小心者は損をする
上手な嘘より下手な実意
上手の小糸
上手の鷹が爪隠す
上手の手から水が漏る
上手の猫が爪を隠す
上手はあれど名人はなし
上手は下手の手本下手は上手の手本
冗談から泣きが出る
上知と下愚は移らず
小智は菩提の妨げ
笑中に刀あり
少年老い易く学成り難し
少年よ大志を抱け
小の虫を殺して大の虫を助ける
商売は草の種
商売は道によりて賢し
商売は元値にあり
勝負は時の運
正法に奇特なし
証文が物を言う
証文の出し遅れ
醤油で煮締めたよう
小利大損
将を射んとせば馬を射よ
小を捨てて大につく
升を以て石を量る
諸行無常
食後の一睡万病円
食なき者は職を選ばず
職人貧乏人宝
女子と小人は養い難し
初心忘るべからず

白髪は冥途の使い
白河夜船
知らずは半分値
知らずは人に問え
白豆腐の拍子木
知らぬ顔の半兵衛
知らぬが秘密
知らぬが仏
知らぬが仏見ぬが秘事
知らぬ神より馴染の鬼
知らぬは亭主ばかりなり
知らぬは人の心
知らぬ仏より馴染の鬼
知らぬ道も銭が教える
白羽が立つ
虱の皮を槍で剥ぐ
虱は頭に処りて黒し
尻あぶって百まで
尻が来る
尻から抜ける
尻が割れる
知りて知らざれ
尻に帆かける
尻に目薬
尻は他人
尻も結ばぬ糸
知る人は国に余れ
知る者は言わず言う者は知らず
汁を吸うても同罪
次郎にも太郎にも足りぬ
白無垢鉄火

師走女房に難つけな
師走八日に事なかれ
しわん坊と灰吹は溜る程汚い
しわん坊の柿の種
詩を作るより田を作れ
人口に膾炙す
沈香も焚かず屁もひらず
心中よりも饅頭
人事を尽くして天命を待つ
信心すぎて極楽通り越す
信心は徳の余り
人生字を識るは憂患の始
人生朝露の如し
人生僅か五十年
身代につるる心
死んだ子に阿呆はない
死んだ子の年を数える
死んだ先を見た者いない
死んだ仏も盆にゃ来る
死んだ者の因果
死んだら褒められる
死んで千杯より生前の一杯
死んで花実が咲くものか
死んでも書いた物が物を言う
真の闇より無闇が怖い
心配は身の毒
親は媒に因らず
親は泣き寄り他人は食い寄り
心腹の友
辛抱は金、碾臼は石
新米にとろろ汁



infoQ新規会員登録

拍手[0回]

PR

コメント