"か"カテゴリーの記事一覧
-
痒い所に手が届く
粥腹も一時
傘と提灯は戻らぬつもりで貸せ
芥子は気短者に掻かせろ
烏鳴きが悪いと人が死ぬ
烏に反哺の考あり
烏の頭の白くなるまで
烏の行水
烏の白糞
烏百度洗っても鷺にはならぬ
烏を鵜に使う
烏を鷺
唐物商いは千里一跳
借り着より洗い着
借りて借り得貸して貸し損
借りて来た猫
狩人罠にかかる
借りる八合済す一升
借りる時の地蔵顔、返す時の閻魔顔
枯れ木に花
枯れ木も山の賑わい
彼も人なり予も人なり
夏炉冬扇
可愛い子には旅をさせよ
可愛さ余って憎さが百倍
皮切りの一灸
川口で船を破る
川越して宿をとれ
川だちは川で果てる
川中には立てど人中には立たれず
川に水運ぶ
川の石星となる
皮引けば身が痛い
皮一重
川向かいの火事
瓦は磨いても玉にならぬ
瓦も磨けば玉となる
雁がたてば鳩もたつ
雁が飛べば石亀も地団駄
閑古鳥が鳴く
癇癪貧乏
癇癪持ちの事破り
勘定合って銭足らず
肝胆を砕く
寒中の雷は夏日照り
眼中の人
寒中の南風は豊年の前ぶれ
干天の年に凶作なし
雁捕る罠に鶴
艱難汝を玉にす
寒に帷子土用に布子
雁に長幼の列あり
堪忍五両思案十両
堪忍の忍の字が百貫する
堪忍袋の緒が切れる
旱魃に飢饉なし
旱魃に水
間髪を容れず
雁は八百矢は三本
雁は八百矢は三文
看板に偽りあり
看板に偽りなし
冠旧けれど沓にはかず
雁も鳩も食わねば知れぬ
丸薬を金色に染める
-
飼い犬に手を噛まれる
貝殻で海を測る
海賊が山賊の罪を上げる
書いた物が物を言う
快刀乱麻を断つ
櫂は三年艪は三月
怪力乱神を語らず
返り花の多き年は大雪となる
買うは貰うに勝る
顧みて他を言う
蛙におんばこ
蛙の願立
蛙の子は蛙
蛙の顔に水
蛙は口から呑まるる
顔で笑って心で泣く
顔に似ぬ心
顔に紅葉を散らす
踵で頭痛を病む
かがみ女に反り男
鏡は女の魂
餓鬼に苧殻
垣根と諍いは一人ではならぬ
鍵の穴から天を覗く
餓鬼の断食、悪女の賢者ぶり
餓鬼の花争い
餓鬼の目に水見えず
餓鬼も人数
学者鬼を恐れる
学者必ず不人品
学者のとった天下なし
学者の不身持ち
学者貧乏
隠すより現る
学問に近道なし
楽屋から火を出す
楽屋で声を嗄らす
駆け馬に鞭
陰では殿の事も言う
陰に居て枝を折る
書けぬ者理に疎し
影の形に従うが如し
陽炎稲妻水の月
駕籠舁き駕籠に乗らず
籠で水を汲む
駕籠に乗る人舁ぐ人そのまた草履を作る人
火事の後の釘拾い
火事の後の火の用心
貸し借りは他人
賢い人には友がない
貸した物は忘れぬが借りた物は忘れる
頭が動かねば尾が動かぬ
佳人薄命
鎹思案
霞に千鳥
数をいうまい羽織の紐
稼ぎ男に繰り女
稼ぐに追いつく貧乏なし
稼ぐに追い抜く貧乏神
風に柳
風の前の塵
風邪は百病のもと
風は吹けども山は動ぜず
風吹きに灰撒くよう
風待つ露
風を喰らう
風を結ぶ
肩あれば着る
堅い石から火が出る
堅い木は折れる
堅い物は箸ばかり
敵の家でも口を濡らせ
敵の金でもあれば使う
敵の前より借金の前
片口きいて公事をわくるな
形は生めども心は生まぬ
片手で錐は揉まれぬ
刀は武士の魂鏡は女の魂
形見は思いの種
傍らに人なきが如し
火中の栗を拾う
餓えて死ぬは一人飲んで死ぬは千人
かつお節と砥石の借り入れはない
勝つ事より負けぬ事を考えよ
癩者の瘡うらみ
勝った自慢は負けての後悔
がったり三両
勝って兜の緒を締めよ
河童に塩を誂える
河童に水練
河童の川流れ
河童の寒稽古
河童も一度は川流れ
勝つも負けるも時の運
勝てば官軍負ければ賊軍
瓜田に履を納れず、李下に冠を正さず
門松は冥途の旅の一里塚
家内喧嘩は貧乏の種蒔
家内和睦は福の神の御祭り
鼎の沸くが如し
悲しい時は身一つ
金槌の川流れ
金槌論
叶わぬ時は親を出せ
蟹の横這い
蟹は甲に似せて穴を掘る
鐘鋳るまでの土鋳型
金請はするとも人請はするな
金があれば馬鹿も旦那
金が敵
金が金を儲ける
金が物を言う
金で面を張る
金と塵は積もるほど汚い
金に糸目を付けぬ
金の切れ目が縁の切れ目
金のない男と頭のない女
金の轡を食ます
金の生る木
鐘の音がよく聞こえると雨になる
金の光は阿弥陀ほど
金の草鞋で尋ねる
金はあぶない所にある
金は命の親命の敵
金は浮き物
金は片行き
金は三欠くにたまる
金は天下の回り持ち
金は湧き物
鐘も撞木の当たりがら
金持ち金使わず
金持ち喧嘩せず
金持ちと灰吹きは溜まるほど汚い
金持ちと貧乏者は黙って居られぬ
兜を脱ぐ
壁に馬を乗りかける
壁に耳
壁の穴は壁で塞げ
果報は寝て待て
南瓜に目鼻
釜の下の灰まで
噛み合う犬は呼び難し
紙子着て川立ち
神様にも祝詞
裃を着た盗人
剃刀と奉公人は使いよう
剃刀の刃を渡る
神は正直の頭に宿る
神は非礼を受けず
神は見通し
神へも物は申しがら
噛む馬は終いまで噛む
亀の看経
亀の甲より年の劫
亀の年を鶴が羨む
亀も上上
鴨が葱を背負ってくる
鴨の水掻き