"あ"カテゴリーの記事一覧
-
愛宕から火を出す
当たった者のふの悪さ
当たって砕けよ
仇花に実は成らぬ
頭押さえりゃ尻上がる
頭が動けば尾も動く
頭を掻くか字を書くか
頭隠して尻隠さず
頭剃るより心を剃れ
頭でっかち尻つぼみ
頭に吸殻のせても知らぬ
頭の上の蠅を追え
頭の黒い鼠
頭の濡れぬ思案
仇も情けも我が身より出る
あたら男に尾が下がった
新しい医者と新しい墓へは行くな
中らずと雖も遠からず
当る罰は薦着ても当たる
当るものは風ばかり
当たるも八卦当たらぬも八卦
仇を恩にして報ずる
彼方立てれば此方が立たぬ
暑さ寒さも彼岸まで
暑さ忘れりゃ蔭忘れる
逢った時は笠を脱げ
あったら口に風邪ひかす
有って地獄無うて極楽
熱火子にはらう
羹に懲りて膾を吹く
当事と越中褌は向こうからはずれる
当事は向こうから外れる
当てずっぽうの通り神
あてられた茸汁
後足で砂をかける
後追う子にひかれる
後から剥げる正月言葉
後先見ずの猪武者
後の雁が先になる
後の喧嘩先でする
後の喧嘩はゆっくりとせよ
後の祭り
後は野となれ山となれ
後腹が痛める
後百より今五十
後へも先へも行かぬ
穴あらば入りたし
穴蔵で雷聞く
侮り葛に倒れすな
穴のはたを覗く
穴の貉を値段する
穴を掘って言い入る
兄の物は猫の椀まで
姉女房は身代の薬
姉は菅笠妹は日傘
あの声で蜥蜴くらうか時鳥
あの世千日この世一日
痘痕も靨
家鴨が文庫を背負う
家鴨の火事見舞い
あぶない事は怪我のうち
危ない橋を渡る
危ない橋も一度は渡れ
虻蜂取らず
油紙に火の付いたよう
油に水
油を売る
油をかける
油を以て油烟を落とす
阿呆力に唖器用
阿呆と剃刀は使いようで切れる
阿呆につける薬なし
阿呆に取り合う馬鹿
阿呆に法がない
阿呆にも一芸
阿呆の足下使い
阿呆の一徹
阿呆の三杯汁
阿呆の鳥好き貧乏の木好き
阿呆の一つ覚え
阿呆は風邪ひかぬ
甘い酢では行かぬ
甘い物に蟻がつく
雨垂れ石を穿つ
雨垂れは三途の川
あま梃では行かぬ
甘やかし子を捨てる
雨夜の月
余りしゃべるとお里が知れる
余茶に福あり
あまり円きはまろび易し
余り物には福がある
阿弥陀も銭で光る
網呑舟の魚を漏らす
網にかかった魚
網の目に風たまらず
網の目に風とまる
雨が降ろうが槍が降ろうが
雨に濡れて露恐ろしからず
雨の降る日は天気が悪い
雨の夜にも星
雨は天から涙は目から
雨晴れて笠を忘る
雨降って地固まる
過ちては改むるに憚ること勿れ
過ちの功名
過ちは好む所にあり
歩めば土つく
荒い風にも当てぬ
荒馬の轡は前から
嵐の前の静けさ
蟻集まって樹を揺るがす
蟻が大仏
有りそうでないのが金、無さそうであるのが借金
在りて厭い亡くての偲び
蟻の穴から堤の崩れ
蟻の思いも天に届く
蟻の熊野参り
蟻の塔を組む如し
蟻の這出る所もない
蟻の這う迄知っている
蟻は蟻の穴へ這入る
蟻は五日の雨を知る
歩く足には棒当たる
有る時の米の飯
ある時は乞食にもある
有る手からこぼれる
有る時払いの催促無し
有るにまかせよ
合わせ物は離れ物
慌て者の半人足
慌てる蟹は穴へ這入れぬ
阿波に吹く風は讃岐にも吹く
合わぬ蓋あれば合う蓋あり
粟一粒は汗一粒
鮑の貝の片思い
あわを食って育つのは鯔の子ばかり
鮟鱇の待喰
あんころ餅で尻叩かれるよう
案じてたもるより銭たもれ
案じ置きには利無し
案じるより芋汁
案ずるより産むが易し
暗中的を射る
按摩の高下駄
暗夜に燈火失う
-
ああ言えばこう言う
合縁奇縁
愛多ければ憎しみ至る
愛多ければ憎しみもまた多し
匕首に鍔
相碁井目
挨拶は時の氏神
挨拶より円札
愛してその醜を忘る
愛する人に物を貸すな
愛想尽かしも金から起きる
愛想も小想も尽き果てる
逢いたいが情、見たいが病
相対の事はこちゃ知らぬ
開いた口には戸はたたぬ
開いた口へ牡丹餅
相手変われど主変わらず
相手のさする功名
相手のない喧嘩はできぬ
相手みてからの喧嘩声
あいの返事に難はなし
愛は小出しにせよ
愛は憎悪の始
相惚れ自惚れ片惚れ岡惚れ
逢うは別れの始め
敢て主とならずして客となる
逢えば五厘の損がゆく
仰いで唾吐く
青柿が熟柿弔う
青田褒めらば馬鹿褒めれ
青菜に塩
青菜は男に見せな
青は藍より出でて藍より青し
青葉は目の薬
青表紙を叩いたものにはかなわぬ
赤いは酒の咎
赤児のうちは七国七里の者に似る
赤子と搗きかけの餅は手荒いがよい
赤子は泣き泣き育つ
赤子を裸にしたよう
上がって三代下がって三代
垢で死んだ者はいない
垢は擦るほど出るあらは探すほど出る
垢も身のうち
明るけりゃ月夜だと思う
垢を洗うて痕を求む
秋風と夫婦喧嘩は日が入りゃ止む
秋かますは嫁に食わすな
秋財布に春袋
秋鯖の刺身にあたると薬がない
秋柴嫁に焚かせろ
空樽は音高し
商い上手の仕入れ下手
商いは牛の涎
商いは数でこなせ
商いは門門
商いは本にあり
秋茄子嫁に食わすな
秋になればほいと腹になる
秋の雨が降れば猫の顔は三尺になる
秋のアラと娘の粗は見えぬ
秋の入り日と年寄りは落ち目が早くなる
秋の鹿は笛による
秋の空は七度半変わる
秋の日と娘の子は呉れぬようで呉れる
秋の日は釣瓶落とし
秋の夕焼け鎌をとげ秋の朝照り隣へ行くな
秋日に照らせりゃ犬も食わぬ
秋日和半作
秋は山から春は海から
空家で声嗄らす
空家の雪隠でこえなし
諦めは心の養生
呆れが礼にくる
秋葉山からの火事
商人に系図なし
商人の虚言は神も御許し
商人の子は算盤の音で目をさます
商人の空値
商人の元値
商人は木の葉も錦に飾る
商人は損していつか倉が建つ
商人は矢の下くぐれ
悪縁ちぎり深し
悪貨は良貨を駆逐す
悪妻は百年の不作
悪妻は六十年の不作
悪事千里を走る
悪事身にかえる
悪獣も猶その類を思う
悪性の気よし
悪女の賢者ぶり
悪女の深情け
悪心は降る雨
悪銭身に付かず
悪に強ければ善にも強し
悪人あればこそ善人も顕れる
悪人には友多し
悪人の友を棄てて善人の敵を招け
悪人は刀の試し物
悪の裏は善
悪の報いは針の先
悪は一旦の事なり
悪は延べよ
欠伸を一緒にすれば三日従兄弟
胡坐で川
上げ膳据え膳
明けた日は暮れる
開けて悔しき玉手箱
明けて通せよ肥担ぎ
開け放しの根性よし
上げ舟に物を問え
阿漕が浦に引く網
顎で蠅を追う
顎振り三年
朝雨女の腕まくり
浅い川も深く渡れ
朝謡は貧乏の相
早起きは三文の徳
朝起き千両夜起き百両
朝女朝坊主
朝駆けの駄賃
朝雷に川渡りすな
麻殻に目鼻を付けたよう
朝曇りに驚く者は所帯持ちが悪い
朝乞食夕坊主
朝酒三杯御神酒のお下がり
朝酒は門田を売っても飲め
浅瀬に仇波
朝銭出すな
朝題目に宵念仏
朝茶は七里戻っても飲め
朝出た跛には追い付かず
朝鳶に鳶を着よ夕鳶に笠を脱げ
朝虹笠いらず
麻につるる蓬
朝寝朝酒貧乏のもと
朝寝好きの夜田打
朝寝八石の損
朝寝坊の宵っ張り
朝のぴっかり姑の笑い
朝の一時は晩の二時にあたる
朝跳ねの夕びっこ
朝腹の丸薬
朝日が西から出る
朝比奈と首っ引き
麻布で気が知れぬ
薊の花も一盛り
朝飯前のお茶漬け
朝霧の昼日和
朝焼けは雨、夕焼けは日和
朝油断の夕かがみ
足が地につかぬ
海驢の番
足寒うして心を病む
明日は明日の風が吹く
味無い物の煮え太り
足の裏掻く
足の裏の飯粒
足の裏の飯粒をこそげる
味は大和のつるし柿
足元から鳥が立つ
足元から火が付く
足元の鳥は逃げる
足元を見て付けあがる
阿闍梨死して事欠けず
網代の魚
足を洗う
蘆を啣む雁
足を棒にする
明日ありと思う心の仇桜
飛鳥川の渕瀬
預かり物は半分の主
小豆と女のしょっぱいのには手が付かぬ
小豆の豆腐
小豆は友の露を嫌う
小豆は馬鹿に煮らせろ
小豆飯を炊けば初午となる
明日食う塩辛に今日から水を飲む
明日知らぬ世
明日の事は明日案じよ
明日の事を言えば鬼が笑う
明日の百より今日の五十
明日は雨降り他人は泥棒と思え
東男に京女
畦から行くも田から行くも同じ
畦つけ半分
遊びに師なし
遊んでいる日は暮れるに早い